研究課題/領域番号 |
26780353
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
田島 充士 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30515630)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 大学教育 / 学問知 / 実践知 / 分かったつもり / アクティブラーニング / 共創的越境 / グローバル人材 / 対話 / ヴィゴツキー / バフチン / スタニスラフスキー / 異化 / 越境 / 対話教育 |
研究成果の概要 |
本研究では,異なる生活・実践文脈を背景とする話者同士の生産的な対話を示す「共創的越境」を可能とする人材育成を志向した大学教育の方法・評価法について検証を進めてきた。 理論研究としては,学習者間のコミュニケーションを志向する教育研究者が多く引用する,ロシアの心理学者ヴィゴツキーと文芸学者バフチンの理論研究を進めてきた。実践研究としては,大学生100名前後の大型講義を含む複数の授業を対象に,共創的越境への参加能力を高める為の教育法を開発・実施してきた。さらに,受講学生を対象とした質問紙調査や面接調査を実施し,これらの成果を踏まえた,共創的越境力の評価方法の開発も行ってきた。
|