• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生の共創的越境力を促進する教育方法・評価法の効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780353
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

田島 充士  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30515630)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大学教育 / 学問知 / 実践知 / 分かったつもり / アクティブラーニング / 共創的越境 / グローバル人材 / 対話 / ヴィゴツキー / バフチン / スタニスラフスキー / 異化 / 越境 / 対話教育
研究成果の概要

本研究では,異なる生活・実践文脈を背景とする話者同士の生産的な対話を示す「共創的越境」を可能とする人材育成を志向した大学教育の方法・評価法について検証を進めてきた。
理論研究としては,学習者間のコミュニケーションを志向する教育研究者が多く引用する,ロシアの心理学者ヴィゴツキーと文芸学者バフチンの理論研究を進めてきた。実践研究としては,大学生100名前後の大型講義を含む複数の授業を対象に,共創的越境への参加能力を高める為の教育法を開発・実施してきた。さらに,受講学生を対象とした質問紙調査や面接調査を実施し,これらの成果を踏まえた,共創的越境力の評価方法の開発も行ってきた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 6件、 招待講演 14件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ヴィゴツキー理論からみた「分かったつもり」と子どもたちの発達(特集「『わかったつもり』に気付かせる理科授業の工夫・改善」)2018

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 67 ページ: 145-149

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 言葉の理解およびその教育可能性をヴィゴツキー・内言論から捉える: スタニスラフスキー・ポドテキスト論を補助線として2016

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 雑誌名

      ヴィゴツキー学

      巻: 別巻4 ページ: 45-57

    • NAID

      120005868636

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ダイアローグの思想から教育実践を考える:バフチン理論を視点として(大会報告書)2015

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 雑誌名

      第20回FDフォーラム報告集

      巻: 20 ページ: 64-70

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学習者を異世界へいざなう教科教育の価値とは:分かったつもりから越境的交流へ(研究委員会企画シンポジウム「教科教育に心理学はどこまで迫れるか(4)」報告書)2015

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 54 ページ: 216-218

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「分かったつもり」のメリット・デメリットとは(準備委員会企画シンポジウム「わかるとは」報告書)2015

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 54 ページ: 166-167

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヤクビンスキー・バフチン・ヴィゴツキーの論にみるモノローグ・ダイアローグ概念の展開: 社会集団の斉一性と人格の独自性とをめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 雑誌名

      ヴィゴツキー学

      巻: 別巻3 ページ: 1-20

    • NAID

      120005868635

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development as performing otherness: Using Vygotsky and Stanislavski to create real discussions2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tajima
    • 雑誌名

      第15回国際ヴィゴツキー学会発表論文集

      巻: 2 ページ: 172-176

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 指定討論:文化心理学の立場から2018

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      国際シンポジウム・ 社会構築主義の視点と臨床の現場:Vivien Burr教授をお招きして 東京外大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 子どもたちの学びを主体的に深化させるコミュニケーションと人間関係:グローバルに生きるための対話と能力2018

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      大阪教育大学附属天王寺小学校研究発表会招待講演
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブラーニング実践報告:実践知と学問知の融合としての対話教育2018

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      東京外国語大学FD研修会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育実践を理解するためのバフチン・ダイアローグ論:豊かな異文化交流の実現2018

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会特別企画講演会 早稲田大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コメンテーター2018

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      東京外国語大学文書館講演会「新美南吉と東京外国語大学の思い出」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バフチンおよびヴィゴツキー理論と言語文化教育2017

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会月例企画講演会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・早稲田)
    • 年月日
      2017-02-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] メディア論からみたヴィゴツキー:話しことばと書きことばの交錯としての発達論2017

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      ヴィゴツキー学教会冬の大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 留学体験等のふりかえりに大学の授業は いかに貢献しうるのか:学問知と実践知を統合する「世界と越境するフォーラム」の試み2017

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 学校で学ぶべき知識とコミュニケーション力:ヴィゴツキー理論からみた教師の役割2017

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      新授業デザイン研究会主催招待講演会、大阪教育大学附属天王寺小学校
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 指定討論 Yes and Cafe2017

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      ジャパン・オールスターズ公開連続講演会2017『パフォーマンス心理学入門』筑波大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chair of the session "Ostranenie between Russian, English and other languages"2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tajima
    • 学会等名
      One Hundred Years of Ostranenie
    • 発表場所
      エアフルト大学(ドイツ・エアフルト)
    • 年月日
      2016-12-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chair of the session "Psychological and Psycholinguistic Approaches"2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tajima
    • 学会等名
      One Hundred Years of Ostranenie
    • 発表場所
      エアフルト大学(ドイツ・エアフルト)
    • 年月日
      2016-12-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グレヴィチ『俳優の創造活動』とヴィゴツキー・内言論との関係について2016

    • 著者名/発表者名
      鎌田紗矢香・田島充士
    • 学会等名
      ヴィゴツキー学第18回大会口頭発表
    • 発表場所
      ヴィゴツキー学協会(兵庫県・三ノ宮)
    • 年月日
      2016-11-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 実践現場において共創的越境を実現する大学教育の展開可能性 自主企画シンポジウム『学問知と実践知の共創的な越境可能性を問う:学校インターンシップの科学(企画:田島充士・森下覚)』2016

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      日本教育心理学第58回総会
    • 発表場所
      香川大学(香川県・高松)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Bifurcation as a process of dialogic estrangement when talking about life from a Bakhtinian perspective.2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tajima
    • 学会等名
      9th International Conference on the Dialogical Self
    • 発表場所
      ヨハネ・パウロ二世・ルブリンカトリック大学(ポーランド・ルブリン)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dramas as devices for communicating with alien selves: Connecting Stanislavsky's notion of "podtekst" with Bakhtin's "chronotope".2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tajima
    • 学会等名
      9th International Conference on the Dialogical Self
    • 発表場所
      ヨハネ・パウロ二世・ルブリンカトリック大学(ポーランド・ルブリン)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもが学校の中で成長することの意味:ヴィゴツキー理論からみた教師の役割2016

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      兵庫県伊丹市立有岡小学校講話
    • 発表場所
      兵庫県・伊丹市立有岡小学校(兵庫県・伊丹市)
    • 年月日
      2016-08-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教室内における越境的ダイアローグは実現可能か:大学教育の現場をフィールドとして 自主企画シンポジウム『「文化・共同体・文脈」の幻想性を穿つ②:越境について考える(企画:田島充士・小島康次・川野健治)』2016

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌)
    • 年月日
      2016-05-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 教室内に越境的交流を持ち込む教員の役割と学生の省察可能性:ヴィゴツキー論を視点として 参加者企画セッション『省察活動の効果的導入に関する研究の現在』(企画:田島充士)2016

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      第22回大学教育研究フォーラム(京都大学)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ドラマとしてのヴィゴーツキー論:学びをダイナミックな場とするためのリサーチクエスチョンの構築2016

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      ナラティヴと質的研究会・生存のナラティヴと質的研究会(立命館大学)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-02-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヴィゴツキーのモノローグ(内言)論:スタニスラフスキー・ポドテクスト論に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      第17回ヴィゴツキー学大会
    • 発表場所
      三ノ宮
    • 年月日
      2015-11-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] バフチンの人格論からみた社会集団:社会的言語の統一性と人格的言語の個別性は対話の中でいかに実現するのか 自主企画シンポジウム『「文化・共同体・文脈」の幻想性を穿つ:「私たち」とは誰のことなのか(企画:田島充士・小島康次・川野健治)』2015

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 指定討論 自主企画シンポジウム『対象(object)と心をめぐる文化心理学的アプローチの可能性:意味構築における実在物の役割に焦点をあてて(企画:小松孝至・木戸彩恵)』2015

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ダイアローグの思想から教育実践を考える:バフチン理論を視点として2015

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      第20回FDフォーラム
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-03-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 越境の説明とはなにか 自主企画シンポジウム『越境の説明をはぐくむ大学教育のための心理学(企画:富田英司・田島充士)』2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「分かったつもり」のメリット・デメリット 準備委員会企画シンポジウム『わかるとは(企画:森岡正芳)』2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者を異世界へいざなう教科教育の価値とは:分かったつもりから越境的交流へ 研究委員会企画シンポジウム『教科教育はどこまで迫れるか(4):教育目標をどう扱うべきか(企画:工藤与志文・藤村宣之)』2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Boundary crossing through dialogues in self: Performing "otherness" between peer learners2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tajima
    • 学会等名
      8th International Conference on the Dialogical Self 2014
    • 発表場所
      The Hague University of Applied Sciences
    • 年月日
      2014-08-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学的概念の学びにみられる“遊び”と”ドラマ”:ヴィゴツキーの発達論のおもしろさとは2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      ヴィゴツキー学協会・『思考と言語』出版80周年記念ヴィゴツキーセミナー
    • 発表場所
      神戸市勤労会館
    • 年月日
      2014-08-03
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 理科の学習 青山征彦・茂呂雄二(編著)『スタンダード学習心理学』2018

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 出版者
      サイエンス社
    • ISBN
      9784781914152
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] ヴィゴツキー理論とその展開 田島信元・岩立志津夫・長崎勤(編) 新・発達心理学ハンドブック, pp.73-86.2016

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 学問知と実践知との往還を目指す大学教育: 学校インターンシップにおける共創的越境  田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚(編)『学校インターンシップの科学:大学の学びと現場の実践をつなぐ教育 』2016

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] ヴィゴツキー理論: 共創的越境を実現するプロセスとしての発達 田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚(編)『学校インターンシップの科学:大学の学びと現場の実践をつなぐ教育 』2016

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 学問知と実践知との往還を通した共創的越境の実現とは:学校インターンシップの未来へ 田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚(編)『学校インターンシップの科学:大学の学びと現場の実践をつなぐ教育 』2016

    • 著者名/発表者名
      田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚
    • 出版者
      ナカニシヤ出版出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 「世界と越境するフォーラム」授業実践

    • URL

      https://tufstoday.com/articles/170518-2/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 著名なヘッドハンター武元康明氏、講演

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/topics/1026_1.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi