• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

説明による概念変化メカニズムの解明と指導法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 26780363
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関東京未来大学

研究代表者

小林 寛子  東京未来大学, モチベーション行動科学部, 講師 (40722210)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード説明活動 / 概念変化
研究成果の概要

本研究では,概念変化を促す説明活動のあり方について検討を行った。概念変化には,予めもっている誤概念では現象を説明できないと気づくこと,新しく学んだ概念であればそれが可能であると感じることが重要である。そこで,誤概念の不備を説明させる働きかけと,新たに学習した概念の適切性を説明させる働きかけの2つの働きかけを提案した。研究の結果,①誤概念の不備を説明させることによって,その適用が減少すること,②新しい概念をその適用例とともに学習させた上で,学習内容をまとめる説明を行わせることによって,学習した概念の理解が促されることが示された。さらに,2種類の説明双方を組み込んだ働きかけの提案までを行った。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 知識操作と説明活動を取り入れた授業による理解の促進-「電流の働き」の事例的検討-2017

    • 著者名/発表者名
      小林寛子
    • 雑誌名

      東京未来大学研究紀要

      巻: 11 ページ: 77-86

    • NAID

      130007534584

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 複数テキストの理解を促す指導法-メンタルモデルのアップデートに焦点を当てて-2018

    • 著者名/発表者名
      小林寛子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 授業内容に関する質問・解答作成の効果-大学の講義型授業における取り組み-2017

    • 著者名/発表者名
      小林寛子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 自己説明を促す支援-どのようなテキストを自己説明させるとよいのか-2016

    • 著者名/発表者名
      小林寛子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会自主シンポジウム「学習支援としての説明は本当に有効なのか-説明研究の現在と今後への道標-」(企画:伊藤貴昭・山本博樹・吉田甫)
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川・高松)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 教授された知識を用いて説明する活動が知識の理解に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      小林寛子・上田晃一・光賀裕一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川・高松)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Instructional method for generating and answering questions in a university lecture class2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kobayashi
    • 学会等名
      Teh 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama (Kanagawa・Yokohama)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 誤答を説明することとその効果-割合の問題を用いて-2015

    • 著者名/発表者名
      小林寛子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 他者の誤りを説明する活動の有効性2014

    • 著者名/発表者名
      小林寛子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 第4章 授業における教授方法(自己調整学習研究会監修「自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術」)2016

    • 著者名/発表者名
      小林寛子
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi