研究課題/領域番号 |
26780381
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
廣澤 愛子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (10345936)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 解離的対処行動 / 消去・忘却 / 空想的逃避 / 自己の切り離し / 非内省性 / 非共感性 / 解離的対処行動尺度 / 病的解離との関連 / 発達障害との関連 / 忘却・消去 / 非病理的な解離 / 信頼性と妥当性の検討 |
研究成果の概要 |
本研究では、日常場面で用いられる解離に焦点を当て以下の2点を行った。1)文献研究を通して、日常的解離と病的解離の相違について、自我の関与の程度がその違いを生むことを明らかにした。2)自我の関与がある程度認められる解離を「解離的対処行動」と定義し、尺度を作成した。さらに、他の性格特性との関連を明らかにした。その結果、3因子からなる尺度が作成され、信頼性・妥当性が確認された。また、解離的対処行動は精神的健康度の高いスキルである一方、非共感性・非内省性と関連が見られ、「本人は良いが、周囲は困る」状況を引き起こすことが示唆された。今後の課題は、解離的対処行動が集団に及ぼす影響を明らかにすることである。
|