• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知的特性に着目した転換的語り直しによる心理的回復・成長モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26780392
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

池田 和浩  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 准教授 (40560587)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード転換的語り直し / 自伝的記憶 / 肯定的解釈 / 心的外傷後成長 / 語りの目的
研究成果の概要

ネガティブな記憶事象から生じる負の影響をPTGに導くための、転換的語り直しの効果を引き出す個人要因に着目した新たな心理的回復・成長モデルの構築を目指した。4つの調査の結果、語り直しの2段階モデルを提案した。第一段階では、語り手は出来事の再体験を繰り返すことでネガティブな感情を制御することを目的とした語り直しを行う。第二段階では、否定的感情を排除した認知的コーピングを用いた転換的な語り直しの反復に移行する。このプロセスが、個々人をPTGに導く重要な要素であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 独創性の高い作品制作に関連する心理学的要因:個人特性を媒介したほめ言葉と共行動の効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      池田 和浩・西浦 和樹・川﨑 弥生
    • 雑誌名

      日本創造学会論文誌

      巻: 20 ページ: 49-65

    • NAID

      40021166827

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの行動をどのようにほめているのか:ネガティブな行動特性とネガティブ・フェイスに配慮したほめことばの探索的検証2016

    • 著者名/発表者名
      小泉 嘉子・池田 和浩・飯島典子
    • 雑誌名

      尚絅学院大学紀要

      巻: 71 ページ: 65-82

    • NAID

      110010055988

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 何のために語り直すのか?:転換的語り直しの目的に関する言語分析2015

    • 著者名/発表者名
      池田 和浩
    • 雑誌名

      尚絅学院大学紀要

      巻: 69 ページ: 67-79

    • NAID

      110009954372

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 我異和性尺度日本語版(EDQ-J)作成の試み2015

    • 著者名/発表者名
      荒木 剛・佐藤 拓・菊地 史倫・池田 和浩
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 57 ページ: 353-358

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 感情と記憶の関係を 語り直しから捉える:自伝的記憶の転換的語り直し、その目的と特性2016

    • 著者名/発表者名
      池田 和浩
    • 学会等名
      第21回AOTA会
    • 発表場所
      東北福祉大学
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The relationship between the Characteristics of Biased Retelling and Reinterpretation of Autobiographical Memory2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro IKEDA
    • 学会等名
      Psychonomic Society's 57th Annual Meeting
    • 発表場所
      Sheraton Boston, Boston, Massachusetts, USA
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 逆境を効果的に語るには:語り直しが記憶にもたらす心理的効果(北海道心理学会事務局企画シンポジウム:自伝的記憶とネガティブ事象-震災に関わる記憶をどう考えればよいか)2016

    • 著者名/発表者名
      池田 和浩
    • 学会等名
      第12回東北心理学会・北海道心理学会合同大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The effect of the Biased Retelling of a harsh experience on Autobiographical Memory Characteristics and Post Traumatic Growth2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro IKEDA, Yayoi Kawasaki
    • 学会等名
      6th International Conference on Memory
    • 発表場所
      ELTE North Building Budapest, Hungary
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 逆境を語ることで得る心的なパワー:自伝的記憶の語り直しによる心的外傷後成長 (大会シンポジウム:自伝的記憶が果たす役割について)2016

    • 著者名/発表者名
      池田 和浩
    • 学会等名
      認知心理学会第14回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Biased retelling for the audience induces false memory2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro IKEDA
    • 学会等名
      Psychonomic Society 56th Annual Meeting
    • 発表場所
      Hilton Chicago, Chicago, Illinois, USA
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 最適な語り直しを選択するために:テキストマイニングから探る転換的語り直しの目的(公募シンポジウム:東日本大震災による不測の衝撃:心理的支援の現状と課題(2))2015

    • 著者名/発表者名
      池田 和浩
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cognitive factors necessary to promote post-traumatic growth2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro IKEDA
    • 学会等名
      The 14th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      Università degli Studi di Milano-Bicocca, Milano, Italy
    • 年月日
      2015-07-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of emphathy scale for human caring behavior: Investigation on relevance between resilience and hospitality2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuki NISHIURA, Kazuhiro IKEDA, & Jun TAYAMA
    • 学会等名
      The 14th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      Università degli Studi di Milano-Bicocca, Milano, Italy
    • 年月日
      2015-07-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] なぜ変わるのか?なにが変わるのか?:語り直しによる積極的な自伝的記憶変容のメカニズム(支援隊企画シンポジウム:記憶のエラーのメカニズム)2015

    • 著者名/発表者名
      池田 和浩
    • 学会等名
      認知心理学会第13回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 9. Does self-deception enhance the belief that the retelling of personal memories is helpful?2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro IKEDA
    • 学会等名
      Psychonomic Society 55th Annual Meeting
    • 発表場所
      Hyatt Regency Long Beach, Long Beach, USA
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 4. 心的外傷後成長と転換的語り直しの関係性 -記憶メカニズムを用いた考察(公募シンポジウム:東日本大震災による不測の衝撃:心理的支援の現状と課題)2014

    • 著者名/発表者名
      池田和浩
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 7. Does positive belief in the retelling of personal memories enhance subjective happiness?2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro IKEDA
    • 学会等名
      28th International Congress of Applied Psychology
    • 発表場所
      Palais des Congrès, Paris, France
    • 年月日
      2014-07-08 – 2014-07-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 8. Do we need optimism during creative problem solving with brainstorming?2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Nishiura, Kazuhiro IKEDA, Jun Tayama
    • 学会等名
      28th International Congress of Applied Psychology
    • 発表場所
      Palais des Congrès, Paris, France
    • 年月日
      2014-07-08 – 2014-07-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] ResearchMap

    • URL

      http://researchmap.jp/kikeda

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi