• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコール依存症者に対する受容に基づく認知行動療法プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26780394
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関駿河台大学

研究代表者

高岸 百合子  駿河台大学, 心理学部, 准教授 (40578564)

研究協力者 髙橋 章  
後藤 昇  
人見 秀和  
矢島 夏子  
佐野 香菜子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード心理療法 / 認知行動療法 / アルコール依存症 / セリフヘルプグループ / セルフヘルプグループ
研究成果の概要

本研究は、不快な内的体験を受け入れることを主旨とする認知行動療法プログラムを開発し、アルコール依存症者の少人数集団を対象として、その有効性を検証することを目的とした。マニュアルを作成しフォーカスグループによる評価・修正を行ったうえで、少人数集団(6名)を対象として予備的な実施を行った。本試験として介入群16名にプログラムを実施し(計3グループ)対照群17名との比較により安全性、実施可能性、有効性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自助グループにおいても定着しやすいと予想されるプログラムとして、不快な内的体験を受け入れることを主旨とする認知行動療法プログラムを開発し、その安全性、実施可能性、有効性の検証を行った。現在はMatrix Modelに基づくアプローチが主流である本邦のアルコール依存症からの回復支援において、本プログラムは、内的体験を受け入れることを中核的な要素とする認知行動療法として新たな選択肢を加えるものである。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ARC(Alcohol Rehabilitation for Creating a new life)プログラムの開発と実施可能性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      髙岸百合子
    • 雑誌名

      日本アルコール関連問題学会雑誌

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ARC(Alcohol Rehabilitation for Creating a new life)プログラムの開発と実施可能性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      髙岸百合子
    • 学会等名
      日本アルコール関連問題学会
    • 発表場所
      秋田市にぎわい交流館AU
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi