• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける非行青少年への保護と教育に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780446
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

杉原 薫  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 講師 (60610897)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社会福祉 / 非行青少年 / ドイツ / 教育史 / 福祉 / 青少年
研究成果の概要

本研究は、19世紀末から20世紀初頭のドイツにおける非行青少年を対象とした保護と教育を女性社会福祉職の職務内容に着目して明らかにすることを目的とした。
先行研究において「青少年教護」は、不良化するおそれのある青少年や罪を犯した青少年に対する保護と教育を意味しているとされ、その機能は治療的措置として理解されてきた。しかしながら、女性社会福祉職に目を向けると、彼女たちが行った支援は、劣悪な環境にあるすべての子どもたちを対象とし、そこから子どもたちを救い出し、健全な発達を保障しようとする取り組みであったと言える。つまり、青少年による犯罪を未然に防ごうとした予防的措置であったことが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 20世紀初頭ドイツにおける青少年をめぐる保護と教育―担い手の多様性に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 61 ページ: 626-631

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 20世紀初頭ドイツにおける女性社会福祉職による青少年教護―フリーダ・ドゥエンジンクに焦点を当てて―2016

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県鳴門市)
    • 年月日
      2016-11-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 20世紀初頭ドイツにおける青少年をめぐる社会福祉活動2015

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      岡山大学教育学研究科
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi