研究課題/領域番号 |
26780453
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
山梨 あや 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (40439237)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 学校と家庭の連絡 / 農村の小学校における学校と家庭の連絡 / 家庭訪問と保護者会の活用 / 学校と家庭をつなぐメディアの活用 / 小学校教育への理解と協力 / 戦時下における学校と家庭の連絡 / 占領政策とPTA活動の転換 / 印刷メディアを利用した「学校と家庭の連絡」の模索 / 疎開生活における「学校と家庭の連絡」 / PTA制度の発足過程 / 学校と家庭を結ぶメディア / 新制学校教育制度の理解と受容 / 学校と地域社会の連携 / 農繁託児所の経営 / 地域社会と学校教育の連携 / 農村における小学校の役割 / 近代日本教育史 / 戦前と戦後の連続性、不連続性 / 都市と農村 |
研究成果の概要 |
本研究では、長野県下伊那郡上郷尋常高等小学校の学校資料・地域資料の分析を行い、「学校と家庭の連絡」は1900年代から大正期には小学校への就学奨励を主眼としていたが、1920年代半ばより小学校教育の定着を図ることへと変化していったことが示された。 「学校と家庭の連絡」への注目は1900年代頃の師範学校附属小学校が嚆矢であり、東京府青山師範学校附属小学校では、「学校家庭通信」という小冊子を毎月発行した。この小冊子は保護者の学校教育に対する理解を深め、積極的な協力を求める教育的メディアとしての役割が期待され、この動向は他の師範学校附属小学校、東京府下の公立小学校に普及したことが明らかにされた。
|