研究課題/領域番号 |
26780465
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
苫野 一徳 熊本大学, 教育学部, 准教授 (70507962)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 公教育の構想指針原理 / 自由の相互承認 / 教育学のメタ理論体系 / 教育の構想指針原理 / 教育実践理論の体系化 / 一般福祉 / ヘーゲル / 現象学 |
研究成果の概要 |
公教育の構想に際しての、共通了解可能な原理的「指針」を持たないために混迷を続けてきた近年の教育改革・構想に対して、これまで申請者は、その指針原理を解明する研究を行ってきた。本研究では、この公教育の構想指針原理に則って、教室レベルから行政レベルに至るまでのさまざまな教育実践理論を、「教育学のメタ理論体系」として、相補的・協同的・整合的に体系化するための理路(理論)を構築した。
|