• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期から戦前期にかけての児童虐待問題と日本の近代的子ども概念の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780483
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関新潟県立大学 (2016-2017)
立正大学 (2014-2015)

研究代表者

高橋 靖幸  新潟県立大学, 人間生活学部, 講師 (30713797)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード児童虐待 / 児童保護 / 児童労働 / 貰い子殺し / 子ども観 / 子ども史 / 社会構築主義 / 教育社会学 / 子ども社会学 / 近代的な子ども概念
研究成果の概要

近代的な子ども概念の形成の歴史を明らかにすることを目的に、明治期から戦前期にかけての児童虐待問題で議論された「保護と教育の対象としての子ども」について、社会構築主義の視点から分析と考察を行った。研究の結果、大正中期より、政府内で虐待防止の議論が続けられた一方で、議論の経過とともに多様な子どもの問題が虐待問題として取り込まれていったことが明らかとなった。また昭和8年の児童虐待防止法が、労働する児童を保護して教育の世界に送りこむ網となったと同時に、その網の目からこぼれ落ちる児童の存在をつくりだすことで、同時代の「保護と教育の対象としての子ども」を複層的に構築することになったことが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 昭和戦前期の児童虐待問題と「子ども期の享受」:昭和8年児童虐待防止法の制定に関する構築主義的研究2018

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 102

    • NAID

      130007808407

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会問題としての児童虐待の構築にみる『労働する子ども』明治期から昭和戦前期にかけての「貰い子殺し」と「児童労働」の問題構築過程に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 60 ページ: 133-146

    • NAID

      120006241674

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1930 年代の児童虐待問題に浮上する「子ども」の複数性―焦点の定まらない虐待被害者としての児童2017

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第24回大会(東京学芸大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 日本における戦前期の児童虐待問題と「教育の対象としての児童」の構築2014

    • 著者名/発表者名
      高橋靖幸
    • 学会等名
      日本子ども社会学会
    • 発表場所
      敬愛大学
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi