• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共同注意スキルの発達段階に応じた自閉症児への支援方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780520
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関奈良女子大学 (2015-2016)
佐賀大学 (2014)

研究代表者

狗巻 修司  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (30708540)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 相互交渉 / 指さし理解 / 自閉症児
研究成果の概要

本研究では,相互交渉場面での自閉症スペクトラム障害児の行動特徴について,指さし理解との関連から検討を行った。その結果,1)統制群(定型発達児・発達遅滞児)に比べ,保育者のはたらきかけに対する応答が少なく,応答に快の情動が伴うことが少ないこと,2)指さし理解の有無により,自閉症児の相互交渉場面での行動に差異がみられることが明らかとなった。
本研究を通じて,相互交渉場面での自閉症児の行動が他の群と質的に異なること,および,その行動には指さし理解が関連していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児の他者の意図的行為の理解:「事前意図理解」の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      人間文化研究科年報

      巻: 32

    • NAID

      40021210013

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自閉症幼児と保育者はどのように相互交渉を開始するのか:「指さし理解」との関連に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      発達・療育研究

      巻: 31 ページ: 15-29

    • NAID

      40022005987

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 相互交渉における自閉症幼児の行動と保育者のはたらきかけ方の検討:快の情動表出場面に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部研究論文集

      巻: 19-2 ページ: 65-79

    • NAID

      110010041223

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自閉症幼児と保育者との相互交渉におけるJoint Engagementの分析2015

    • 著者名/発表者名
      狗巻修司
    • 学会等名
      心理科学研究会近畿地区例会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi