• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規光シート顕微鏡を用いた真核細胞内の1分子蛍光イメージング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26790027
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ナノバイオサイエンス
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

西村 和哉  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 客員研究員 (50643186)

研究協力者 谷口 雄一  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, ユニットリーダー (90556276)
石田 真弓  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, テクニカルスタッフ
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード蛍光イメージング / 光シート顕微鏡 / 1分子計測 / 1分子計測 / 生物物理
研究成果の概要

本研究では高次生物における1分子蛍光イメージングできる系の開発を目指して、新規の光シート顕微鏡の開発と細胞内で蛍光イメージングのアプリケーション開発を平行して行った。我々が開発した光シート顕微鏡を用いることにより、培養細胞の細胞全体において1分子の蛍光タンパク質を計測が可能となった。また、出芽酵母の遺伝子発現をmRNAレベルとタンパク質レベルで同時にリアルタイムの計測が可能となった。今後、他の細胞への応用が期待される。加えてハイスループット化により、ドラックスクリーニングやライブラリー解析などのアプリケーションの開発を目指したい。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] 顕微鏡、焦準器具、流体保持器具、及び光学ユニット2014

    • 発明者名
      谷口雄一、西村和哉
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2014-04-03
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi