• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高速時間分解電子回折法における原子散乱因子の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 26790049
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関北海道大学

研究代表者

成瀬 延康  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任助教 (30350408)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード超高速時間分解電子顕微鏡 / 光励起物性 / 貴金属 / 溶融過程 / 相対論的電子パルス / 原子間ポテンシャル / 原子散乱因子 / レーザー光 / 超高速時間分解電子回折法 / 金属 / 光誘起構造相転移 / 電子回折法 / 光物性 / 非平衡格子系動力学 / 非平衡溶融
研究成果の概要

物質に強度の強いレーザー光が照射されると融解する。近年まで、レーザー光の照射で物質が融解するのは、レーザー光の吸収により物質が熱くなる影響であると考えられてきた。ところが、半導体の場合には熱的な影響と考えられるよりも早く融解することがあるとの報告が出てきた。この理由は、光により物質の電子が励起されて物質の原子の結合が弱くなり溶融が促進されると考えられている。この仮説が正しければ、光照射後に、原子の電荷の空間分布が時々刻々と変化していることを意味する。本研究は、これを代表的金属である金の溶融過程を実験的に100フェムト秒オーダーで観察し、理論面からこの仮説が金属にも適用できることを見つけた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 相対論的超短電子パルスによる超高速固体構造動力学の研究2015

    • 著者名/発表者名
      成瀬延康
    • 雑誌名

      レーザー研究

      巻: 43 ページ: 144-148

    • NAID

      130007957100

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フェムト秒時間分解MeV 電子回折法による光誘起構造動力学研究2014

    • 著者名/発表者名
      成瀬延康
    • 学会等名
      応用物理学会励起ナノプロセス研究会
    • 発表場所
      ホテルニセコいこいの村 北海道ニセコ町
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi