• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傾理論を軸とする岩永-Gorenstein環の表現論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26800007
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代数学
研究機関山梨大学

研究代表者

山浦 浩太  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (60633245)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード岩永-Gorenstein環 / Cohen-Macaulay加群 / 三角圏 / 傾理論 / 傾対象 / 安定圏
研究成果の概要

本研究の目的は、傾理論を用いて次数付き岩永-Gorenstein環上の次数付きCohen-Macaulay加群の安定圏を解析することである。主な研究成果を以下に挙げる。
1. 1次元次数付き可換Gorenstein環に対し、ある仮定の下で、次数付き単純加群のsyzygyが生成する安定圏の三角部分圏に準傾対象が存在することを示した。また、その三角部分圏に傾対象が存在するための必要十分条件を与えた。
2. 体上の岩永-Gorenstein自明拡大代数に対し、ある仮定の下で、次数付きCohen-Macaulay加群の安定圏が0次部分代数上の有限生成加群圏の導来圏の許容部分圏として実現できることを示した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 正次数付き岩永-Gorenstein 代数について2017

    • 著者名/発表者名
      山浦浩太
    • 学会等名
      第7回(非)可換代数とトポロジー
    • 発表場所
      信州大学松本キャンパス(長野県松本市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Tilting theory for one dimensional hypersurfaces2014

    • 著者名/発表者名
      Kota Yamaura
    • 学会等名
      Advances in Representation Theory of Algebras
    • 発表場所
      Canada Montreal
    • 年月日
      2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] Kota Yamaura's Homepage

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~kyamaura/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~kyamaura/index.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi