研究課題/領域番号 |
26800134
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 横浜国立大学 (2016) 京都大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
南野 彰宏 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70511674)
|
研究協力者 |
山本 美加
平本 綾美
中家 剛
市川 温子
林野 竜也
中村 輝石
森 正光
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ニュートリノ / ニュートリノ振動 / シンチレーションファイバー / 加速器 / MPPC / CP対称性の破れ / 前置ニュートリノ検出器 / CP対称性 / 前置検出器 / ニュートリノ反応 / T2K / スーパーカミオカンデ / ハイパーカミオカンデ / 物質優勢宇宙 |
研究成果の概要 |
本研究は、T2K実験の感度向上に向け、ニュートリノ反応点周りのすべての荷電粒子を測定できるシンチレーションファイバー検出器の原理実証を目的としている。東北大学光理学研究センターでプロトタイプに陽電子ビームを照射し、検出器の実現の鍵となる、以下の3つの性能を確認した。(1) 最小電離粒子に対して高い検出効率と大きな光量を持ち、光量による粒子識別が可能。(2) ファイバー中のシンチレーション光の減衰長が2m以上あり、メートルサイズの検出器が実現可能。(3)隣り合うファイバー(2mm角型)の光量比を用いることで、垂直入射した最小電離粒子に対して、200μmという高い分解能で位置の再構成が可能。
|