研究課題/領域番号 |
26800157
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
久保 毅幸 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (30712666)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 超伝導 / 加速器 / 超伝導加速空洞 / 多層膜 |
研究成果の概要 |
本研究は超伝導層と絶縁層からなる多層膜構造を加速空洞内面に導入する事で、バルクのニオブを上回る加速電場とQ値が実現するための基礎研究である。実験面では、多層膜試料の分析により現実の試料形状を確認した。更に転移温度測定装置を立ち上げ、試料の質の評価と成膜条件へのフィードバックを可能とした。 理論面では、各層が理想的に平坦な場合を仮定して準古典理論に基づいて最大加速電場を評価し、適切な材料の組み合わせと最適膜厚を示した。実験データとの精密な比較のため、表面のナノからサブミリメートルの凹凸の影響を評価した。更に空間的温度勾配下での冷却による磁束排除現象を理論的に解析し、実験と合うモデルを提案した。
|