• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視から中赤外領域にスペクトルを持つ狭線幅光周波数コムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26800217
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

大久保 章  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物理計測標準研究部門, 主任研究員 (30635800)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード光周波数コム / 超短パルスレーザー / 周波数メトロロジ / 非線形波長変換
研究成果の概要

偏波保持出力型の光周波数コムオシレーターを製作し、中心波長1570 nmで半値全幅49 nmの広いスペクトル帯域を持つ光周波数コムを発生させた。続いて、偏波保持型の光ファイバーアンプを製作し、高いパルスエネルギーが得られるように分散を調整したが、まだ波長広帯域化に十分なパルスエネルギーは得られていない。
また、偏波保持型ではない光周波数コムとPPLN導波路を用いて可視から中赤外のスペクトル発生を達成しており、これを偏波保持化することで高効率かつ安定なスペクトル発生を実現できる見通しは立った。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 光周波数コムによる周波数合成の進展2017

    • 著者名/発表者名
      大久保章
    • 学会等名
      第33回先端光量子科学アライアンスセミナー
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2017-03-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 天体視線速度観測用分光器のための波長校正用光コムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      大久保章、中村圭佑、シュラムマルテ、山本宏樹、石川純、洪鋒雷、大苗敦、美濃島薫、筒井寛典、神戸栄治、泉浦秀行、小林拓実、保坂一元、稲場肇
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第37回年次大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2017-01-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二台の光コムを用いた高速高分解能分子分光2016

    • 著者名/発表者名
      大久保章
    • 学会等名
      第12回若手研究者による先端的レーザー分光シンポジウム
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi