• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜モデル表面の階層構造と元素特異的な密度分布の精密計測法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 26800223
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
研究機関京都大学

研究代表者

山本 暁久  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 研究員 (90706805)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード生体膜 / 生物物理 / X線蛍光散乱 / X線反射率 / 静電相互作用 / 微小角X線蛍光散乱 / ラングミュア膜 / モデル生体膜 / リポポリマー / 酸化脂質 / 糖脂質
研究成果の概要

本課題では、細胞膜モデルを用いて、膜面内および膜近傍のタンパク質が持つ電荷による膜構造の変化と、膜‐タンパク質の相互作用の強さを解明することを目的とした研究を行った。X線を膜に照射した際に、反射されるX線量の測定(X線反射率)と、膜やタンパク質を構成する原子から放出される蛍光の測定(微小角X線蛍光散乱法)を同時に測定することで、これまでに測ることのできなかった細胞膜中の電荷の分布をオングストローム(100億分の1メートル・原子の大きさレベルの長さ)精度で測定することに成功した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of length and conformation of saccharide head groups on the mechanics of glycolipid membranes: Unraveled by off-specular neutron scattering2015

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Yamamoto, Wasim Abuillan, Alexandra S. Burk, Alexander Koerner, Annika Ries, Daniel B. Werz, Bruno Deme, and Motomu Tanaka
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 142 号: 15 ページ: 154907-154907

    • DOI

      10.1063/1.4918585

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Vertical Fine Structures and Electrostatics of Superhydrophilic Polymer Brushes2015

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Yamamoto, Shigeto Inoue, Taichi Habe, Yuji Higaki, Motoyasu Kobayashi, Wasim Abuillan, Oleg Konovalov, Atsushi Takahara, and Motomu Tanaka
    • 学会等名
      iCeMS international symposium "Hierarchical Dynamics in Soft Materials and Biological Matter"
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-09-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi