研究課題/領域番号 |
26810006
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉本 敏樹 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (00630782)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 水分解-水素酸素発生光触媒 / 光誘起電荷ダイナミクス / 赤外拡散反射分光 / 表面吸着水 / 水分解-水素・酸素発生光触媒 / 水分解光触媒 / 実用表面科学 / 水分子吸着 / 赤外吸収分光 / 過渡吸収分光 / 構造規定表面 |
研究成果の概要 |
高効率水素・酸素発生触媒として知られる層状ぺロブスカイト光触媒BaLa4Ti4O15を対象として,電子・正孔の過渡吸収強度の助触媒・水の有無等の環境依存性を詳細に調べた.その結果,水の光誘起酸化還元反応が電子・正孔密度の不均衡に起因した電場勾配に誘起されている事が明らかになった[J.Phys.Chem.C118,10972(2014)]. さらに,光触媒TiO2ナノ粒子,たとえ同じ光触媒ナノ粒子であっても界面水の局所構造と水素結合状態に応じて光触媒反応活性が大きく変わることを世界に先駆けて発見した[Nano Lett. 16, 1323-1327 (2016)].
|