• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超分子液晶のナノ構造を活用する高分子分離膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26810112
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 健  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50626223)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード液晶高分子 / ブルー相 / キラル液晶 / 自己集合 / 液晶 / 高分子材料 / 液晶ブルー相 / 自己組織化 / 機能性材料 / 複合材料
研究成果の概要

液晶の自己組織化ナノ構造を活用した規則構造を有する高分子材料は様々な機能性材料となることが期待される。本研究では、ブルー相構造規則構造を形成する液晶高分子および超分子液晶を開発した。新規に開発した重合性ネマチック液晶および超分子ネマチック液晶にキラル剤を添加することにより、ブルー相を発現させた。さらに重合性のブルー相について光重合を行うことにより、安定なブルー相構造を有する高分子膜を作製した。得られたブルー相構造を有する高分子の構造を調べ、キラル剤の濃度の効果を検証した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Development of Polymer Materials Forming Liquid-Crystalline Blue Phase Structures2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SAKAMOTO, Takahiro IIZAWA, Masafumi YOSHIO, Yasushi OKUMURA, Hirotsugu KIKUCHI, Takashi KATO
    • 学会等名
      第65回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Polymer Materials Forming Liquid-Crystalline Blue Phase Structure2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi SAKAMOTO, Takahiro IIZAWA, Masafumi YOSHIO, Yasushi OKUMURA, Hirotsugu KIKUCHI, Takashi KATO
    • 学会等名
      第65回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市、兵庫)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 重合性コレステリック液晶を用いた機能性高分子材料の作 製2015

    • 著者名/発表者名
      飯澤 孝裕, 坂本 健, 吉尾 正史, 加藤 隆史
    • 学会等名
      第64回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 重合性コレステリック液晶を用いた機能性高分子材料の作製2015

    • 著者名/発表者名
      飯澤 孝裕、坂本 健、吉尾 正史、加藤 隆史
    • 学会等名
      第64高分子年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター, 札幌, 北海道
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi