• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デュアルキャリアの電気化学的吸蔵・放出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26810131
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 デバイス関連化学
研究機関同志社大学

研究代表者

土井 貴之  同志社大学, 理工学部, 准教授 (30404007)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード二次電池 / リチウム / マグネシウム / 合金 / 電解液
研究成果の概要

リチウムとマグネシウムの両者を可逆的に析出・溶解可能な電極反応系を見出すことを目的とした。種々の溶媒や電解質を検討した結果、テトラフルオロホウ酸塩を含む炭酸エステル電解液中でリチウム-マグネシウム合金の析出・溶解反応が可能であることがわかった。しかし、この場合、マグネシウム塩のみを含む電解液の方が析出・溶解反応が進行しやすいことが明らかとなった。このように本研究ではマグネシウムを析出・溶解可能な炭酸エステル系電解液を見出すことに成功した。炭酸エステルはリチウムイオン電池で広く用いられている溶媒であるため、本研究の成果は4V級マグネシウム二次電池の実現に向けて大きな一歩と考えられる。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] マグネシウム二次電池用炭酸エステル系電解液の開発2016

    • 著者名/発表者名
      杉田美樹、土井貴之、稲葉稔、
    • 学会等名
      電気化学会第83回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-03-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [産業財産権] マグネシウム二次電池用電解液およびそれを用いたマグネシウム二次電池2016

    • 発明者名
      土井貴之、稲葉稔、杉田美樹
    • 権利者名
      土井貴之、稲葉稔、杉田美樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-029574
    • 出願年月日
      2016-02-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi