研究課題/領域番号 |
26820083
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
知能機械学・機械システム
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
竹内 大 名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (20713374)
|
研究協力者 |
福田 敏夫 名城大学, 理工学部, 教授 (70156785)
中島 正博 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80377837)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | マイクロチャネル / 局所加熱 / ハイドロゲル / 細胞構造体 / マイクロ電極 / マイクロヒータ / 細胞操作 / マイクロ流体デバイス / 光電子デバイス |
研究成果の概要 |
本研究では細胞やモデル生物の操作,解析を行うために,局所加熱を用いた新たなラボオンチップの創製を目指した.微細加工技術を用いたマイクロ電極をガラス基板上に作製し,ヒータとして用いることで局所加熱を実現した. 流路を作製するための材料として,ゼラチン・寒天混合ハイドロゲルを用いた.ガラス基板上の電極を用いてハイドロゲルを局所的に融解し,チャネル形状を作製可能であることを確認した.また,チャネル径を加熱時間により制御可能であることを明らかにした.さらに,作製したチャネルに再びハイドロゲルを流し込むことで,チャネルを閉じることも可能とした.これにより,可変なマイクロチャネルの作製に成功した.
|