研究課題/領域番号 |
26820092
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
電力工学・電力変換・電気機器
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
カビール ムハムドゥル 秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10422164)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 余剰活性汚泥 / 可溶化 / バイオ燃料電池 / 燃料電池 / 減容化 / タンパク質 / 殺菌 |
研究成果の概要 |
下水/排水処理場では毎年,多量に余剰活性汚泥が発生し,その処理・処分には多くの費用に環境負荷が重なる.本研究では,この余剰活性汚泥をフェライト・モーションコントロールによる可溶化することで,余剰汚泥の減容化とともに,可溶化された汚泥は豊な有機物資源として燃料電池に再利用が可能かどうかを確認した.その結果,活性汚泥の可溶化に成功し,ゼロ・エミッション排水処理システムに成功した.また,可溶化された活性汚泥を用いた微生物燃料の作製に成功し,電力生成の確認できた.
|