• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代超伝導コイル機器の超高電流密度化を実現する熱暴走フリー運転技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26820107
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柳澤 吉紀  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 基礎科学特別研究員 (60638691)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードREBCO高温超伝導コイル / 熱暴走 / 非絶縁方式 / 高温超伝導コイル / 非絶縁 / REBCO / BSCCO / サーマルグリッド
研究成果の概要

近年実用フェーズへと移行しつつあるREBCO高温超伝導線材を使用すれば、超伝導コイル機器を従来よりもはるかに高い電流密度で運転できる。しかし、高電流密度で運転するREBCO 高温超伝導コイルは熱暴走によってコイルの焼損が起こるため、これを解決しなければ実用化はできない。本研究では、REBCO 高温超伝導コイルの熱暴走の対策技術として、非絶縁方式の効果を実験的に研究し、明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Long Charging Delay for a No-Insulation REBCO Layer-Wound Coil and its Influence on Operation with Outer LTS coils2016

    • 著者名/発表者名
      K. Yanagisawa, S. Iguchi, Y. Xu, J. Li, A. Saito, H. Nakagome, T. Takao, S. Matsumoto, M. Hamada, and Y. Yanagisawa
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on Applied Superconductivity

      巻: in press ページ: 1-1

    • DOI

      10.1109/tasc.2016.2515540

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高電流密度Bi-2223コイルの保護技術確立に向けて; 非絶縁Bi-2223コイルにおける自然熱暴走の振る舞い2014

    • 著者名/発表者名
      名和 雅斗, 柳澤 杏子, 柳澤 吉紀, 中込 秀樹, 前田 秀明
    • 学会等名
      2014年度秋季低温工学・超電導学会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島県・福島市)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi