• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属粉末レーザ積層技術によるミリ波帯給電回路一体型導波管スロットアンテナの実現

研究課題

研究課題/領域番号 26820140
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

Zhang Miao (ZHANG Miao)  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (90535866)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード金属粉末のレーザ積層 / 等価導電率 / 二次元ビーム切り替え / バトラーマトリックス / ショートスロット結合器 / 導波管 / 空洞共振器 / 表面粗さ
研究実績の概要

昨年度に引き続き、容易に利用できる金属粉末のレーザ積層装置を用いて導波管形状を作製した際、表面粗さと材質が等価導電率に及ぼす影響を分析した。材料にSiを混ぜたアルミニウム合金を使用し、直径30μmの粉末で造形した場合、60GHz以上の高周波での応用はまだ損失が大きく、40GHz帯以下の周波数領域では十分に適用できると判明した。
二次元ビーム切り替えは5G(次世代移動通信システム)の実現に不可欠な重要技術となっている。受動型で低損失かつ低コストの二次元ビーム切り替えを実現するために、ショートスロット2平面結合器を用いた2次元バトラーマトリックスを提案した。従来の単一E面またはH面ショートスロット結合器を使用したものに比べ、更なる小型化と低損失性を可能とした。
4x4ポート入力2次元バトラーマトリックスを22GHz帯で設計し、レーザ積層技術による試作を行った。材料として当初アルミニウム合金を考えたが、体積が大きいため、試作費に数百万円がかかるため断念せざるを得なかった。代替案としてABS系樹脂材料を使用し、造形後に1.5μmの銅メッキを施した。また比較として、黄銅を用いた切削による加工も行った。ベクトルネットワークアナライザによる測定を行った結果、挿入損失を除いて、ほぼ設計通りに振幅と位相の分配特性を実現できた。また金属切削加工に比べて、レーザ積層品は約1~1.4dB 材料損失が大きいことも測定で判明した。その原因は組み立て精度の他に主に表面粗さとメッキの不完全性にあると判明した。今後はメッキの改善または金属粉末の使用で十分性能が改善すると期待できる。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Design of a Novel 2-D Beam-switching Waveguide Butler Matrix2016

    • 著者名/発表者名
      Dong-Hun Kim,Jiro Hirokawa, Miao Zhang, Makoto Ando.
    • 学会等名
      2016 IEEE International Symposium on Antennas and Propagation/USNC-URSI National Radio Science meeting
    • 発表場所
      Fajardo, Puerto Rico.
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi