• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォトニックネットワークにおける伝送限界の追究

研究課題

研究課題/領域番号 26820141
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 洋二郎  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10722100)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード光ファイバ通信 / 光ネットワーク / 機械学習 / 光ファイバ / 光フィルタ / 光ノード
研究成果の概要

本研究は,光ファイバネットワークの伝送距離および容量の限界を追究し,大容量且つ長距離な次世代ネットワーク構築の基礎とするものである.光ファイバ通信の距離および容量は光ファイバの持つ非線形な伝送特性によって制限されている.このため,非線形な信号歪みを補償する必要がある.機械学習は信号判別器として有効であるが,レーザ位相の不安定性に起因するサイクルスリップ現象がその導入を妨げていた.機械学習による信号判別法にサイクルスリップ訂正技術を導入した新たな信号判別法を提案し,その有効性を計算機シミュレーションによって確認した.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Cycle-Slip-Tolerant Decision-Boundary Creation with Machine Learning2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kawase, Yojiro Mori, Hiroshi Hasegawa, Ken-ichi Sato
    • 学会等名
      International Conference on Photonics
    • 発表場所
      Sarawak, Malaysia
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 光受信装置および光受信装置における光シンボルラベル識別法2016

    • 発明者名
      森 洋二郎,佐藤 健一,長谷川 浩,川瀬 弘嗣
    • 権利者名
      森 洋二郎,佐藤 健一,長谷川 浩,川瀬 弘嗣
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi