研究課題/領域番号 |
26820204
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
TOUCH NARONG 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50707247)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 有機汚泥 / 電子制御 / 酸化還元状態 / 燃焼特性 / 有機物形態 / 石炭灰造粒物 / 栄養塩類 / 太陽電池 / 電子回収 / 電子供給 / 硫化水素 / 水質改善 / 低分子化 |
研究成果の概要 |
有機汚泥の浄化技術を開発するために室内実験と現地実験を行い,電子制御による有機汚泥の浄化特性を明らかにした.(1)電子制御は有機汚泥の酸化還元状態を調整でき,有機物形態を変化させる.(2)有機汚泥から電子回収は有機汚泥の還元性を緩和させ,有機汚泥による水質悪化を改善できる.強い還元性を持つ有機汚泥に電子回収の適用により生物が生息可能となる.(3)有機汚泥への石炭灰造粒物の混合は電子回収に伴う有機汚泥の酸性化を緩和,有機汚泥の栄養循環を抑制できる.(4)実用化に向けた有機汚泥の浄化技術として,太陽光を併用した電子制御システムを開発した.本システムの効果が高いことを室内実験により明らかにした.
|