• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規アナモックス細菌の探索およびN2O排出量削減型窒素除去リアクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26820225
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 土木環境システム
研究機関国立研究開発法人土木研究所

研究代表者

對馬 育夫  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員(移行) (50462487)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード水処理 / 窒素除去 / Anammox / N2O / 次世代シーケンサー
研究成果の概要

嫌気性アンモニア酸化(Anammox)プロセスは排水の生物学的窒素除去プロセスとして高いポテンシャルを持っている。近年、Anammoxプロセスの実用化が下水処理場や化学工場で増加している。しかしながら、微生物生態・生理学的には未解明な部分が多く残されている。本研究では、メタゲノム解析により、細菌叢が処理性に与える影響を調査した。その結果、前処理プロセスでは定常運転期と運転停止期において明確な差はないものの亜硝酸酸化プロセスおよびAnammoxプロセスでは明確な差が確認された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Microbial community analysis in a full-scale anammox demonstration plant2015

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Tsushima, Atsuko Michinaka, Keita Takaki, Hiroki Itokawa, Masaaki Fukuda, Hiromasa Yamashita
    • 学会等名
      The 3rd International ANAMMOX symposium (IANAS 2015)
    • 発表場所
      中国、大連
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bacterial community structure in a full-scale plant with partial nitritation and anammox process for nitrogen removal from digester liquid by pyrosequencing of 16S rRNA genes2014

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Michinaka, Ikuo Tsushima, Keita Takaki, Horoki Itokawa, Hiromasa Yamashita
    • 学会等名
      15th International symposium on MICRIBIAL ECOLOGY ISME15
    • 発表場所
      韓国、ソウル
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi