• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代の賀茂別雷神社遷宮に及ぼした公武権力の影響と修理の実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26820277
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関京都精華大学

研究代表者

小出 祐子  京都精華大学, デザイン学部, 講師 (50593951)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード賀茂別雷神社 / 上賀茂神社 / 江戸時代 / 造営 / 遷宮 / 寛永度造営 / 造営奉行 / 造替 / 賀茂別雷神社文書
研究成果の概要

本研究では、江戸時代の賀茂別雷神社が当時の政治的、経済的状況に影響をうけながら8度の遷宮(造営)を遂行させていく実態を考究した。造営は幕府の緊縮財政策や、幕末期における攘夷運動の高まりのなかで行われたが、造営費の削減によって境内の建築の仕様や形状は簡略化される傾向にあり、それは18世紀中頃から顕著になる。一方で、幕末の不安定な世情のもとでの造営は、攘夷祈願を積極的に行う天皇の篤い崇敬を得るなかで実現した。天皇との深い結びつきを通して、神社は儀式や神服などの扱いにおいて、自らの古格と由緒を強調し、「敬神」の対象となるにふさわしい神社のイメージを確立していくことがあきらかになった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「江戸時代における賀茂別雷神社の造営について」2016

    • 著者名/発表者名
      小出祐子
    • 雑誌名

      『平成27年度京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(洛北編)』

      巻: - ページ: 66-104

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『京都を学ぶ【洛北編】―文化資源を発掘する―』2016

    • 著者名/発表者名
      横内裕人、金田章裕、阿部健一、齊藤準、深町加津枝、菱田哲郎、小出祐子、藤本仁文、鈴木久男、東昇、渡邊秀一、中村治
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi