• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子光ファイバーのフォトルミネッセンスを利用した応力及び応力方向センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26820303
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 複合材料・表界面工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

古川 怜  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50589695)

研究協力者 森 勉  防衛大学校 (40016259)
堀江 史郎  東京工業大学 (90114892)
二瓶 栄輔  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (10228257)
小池 康博  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60161840)
安藤 慎治  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (00272667)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード光ファイバー / 歪センシング / 蛍光体 / 蛍光 / 高分子 / 光ファイバーセンサー / ポリマー光ファイバー / マルチモード光ファイバー / 光弾性
研究成果の概要

光ファイバー応力センサーは,インフラのヘルスモニタリングに有効とされる技術である一方,これら既存のセンサーシステムは,応力のかかる方向までは検知できない.本研究では,応力のかかる方向を検知できる光ファイバー応力センサーの開発を目指した.その原理は以下の通りである.ファイバーのコア(光が閉じ込められ伝搬する中央芯部分)に色素を添加することにより,応力により色素を配向させ,それを出力光へ反映させる.結果として,線形性などに課題は残すものの,仮説に矛盾しない応力方向依存性を観察した.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 色素添加ポリマー光ファイバーの垂直応力下で出射解析2015

    • 著者名/発表者名
      溝呂木大地,牧野建志,西村亮一,塚田賢治,二瓶栄輔,古川怜
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(平塚)
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Stress-induced light leakage of Rhodamine 6G doped polymer optical fiber2014

    • 著者名/発表者名
      R. Furukawa, D. Mizorogi, K. Tsukada, E. Nihei, M. Matsuura, A. Inoue, A. Tagaya, and Y. Koike
    • 学会等名
      23rd International Conference on Plastic Optical Fibers (POF 2014)
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2014-10-08 – 2014-10-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 古川研究室ホームページ

    • URL

      https://furugroup.wordpress.com/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [産業財産権] 光ファイバひずみゲージ、光ファイバひずみセンサ、および光ファイバひずみセンシングシステム2014

    • 発明者名
      佐久間広貴,金子浩規,松森正樹,古川怜
    • 権利者名
      佐久間広貴,金子浩規,松森正樹,古川怜
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2014-10-03
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi