研究課題/領域番号 |
26820404
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
核融合学
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2016) 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2014-2015) |
研究代表者 |
松山 顕之 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 六ヶ所核融合研究所 核融合炉システム研究開発部, 主任研究員(定常) (90581075)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | トカマク / ITER / MHD / ディスラプション / 逃走電子 / 不純物 / VDE / シミュレーション |
研究成果の概要 |
ITERで予測される大電流逃走電子の発生に関し、MHD不安定生による大域的な磁場構造変化と逃走電子の発生・増幅過程の相互作用を解析するシミュレーションを開発し、(1) MHD不安定生に伴う電圧スパイクがバースト的な逃走電子発生をもたらすこと、(2) MHD不安定生が電流分布平坦化を引き起こし、インダクタンス変化を通じて正味逃走電流発生量に影響を与えること、を明らかにした。加えてビーム平衡コード、VDEコード、不純物コード、荷電粒子軌道追跡コードなどの要素コードを整備し、大量不純物入射を用いたITERの緊急停止シナリオの統合シミュレーション研究を展開する基盤を構築した。
|