• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳皮質層形成機構の解析―移動神経細胞が辺縁帯直下で移動を停止するのは何故か?―

研究課題

研究課題/領域番号 26830015
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

片山 圭一  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 講師 (20391914)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード大脳皮質層形成 / 神経細胞移動 / 滑脳症 / 知的障害 / Lis1 / 神経回路網形成 / 子宮内胎児脳電気穿孔法
研究成果の概要

神経細胞の移動と大脳皮質層形成に必須の分子であるReelinの受容体(ApoER2とVldlr)について、それらの特異抗体を作製して、大脳皮質における局在についての詳細な解析を行った。ApoER2は大脳皮質の深層部の多極性細胞に、Vldlrは表層部の神経細胞の先導突起に局在する傾向がみられ、各々の受容体が特異的な機能を有している可能性が示唆された。
Reelinの下流で働くPafah1b1を移動神経細胞で過剰発現すると、通常は辺縁帯の直下で停止するはずの神経細胞が、辺縁帯内に侵入することを発見した。Pafah1b1を過剰発現された神経細胞の一部は本来配置すべき層よりも表層に位置していた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reelin receptors ApoER2 and VLDLR are expressed in distinct spatio-temporal patterns in developing mouse cerebral cortex.2014

    • 著者名/発表者名
      Hirota Y, Kubo K, Katayama K, Honda T, Fujino T, Yamamoto TT and Nakajima K
    • 雑誌名

      J. Comp. Neurol

      巻: 523(3) 号: 3 ページ: 463-78

    • DOI

      10.1002/cne.23691

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大脳皮質の移動神経細胞にPafah1b1を過剰発現すると辺縁帯直下で移動を停止することなく辺縁帯内へと侵入する2016

    • 著者名/発表者名
      片山圭一、林周宏、坂口和成、仲嶋一範
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi