• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Foxp2とFoxp2分子種がマウス超音波音声と運動機能を制御する大脳領域の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26830030
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

田辺 裕子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 研究員 (30568069)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード言語障害 / 超音波音声障害 / 自閉性障害
研究実績の概要

ヒト言語障害の原因遺伝子である転写因子FOXP2の言語障害変異を導入したFoxp2(R552H)ノックイン[Foxp2(R552H)-KI]ホモマウスはヒト言語に対応するマウス超音波音声(USV)障害、運動障害や小脳のプルキンエ細胞樹状突起形成障害を示す。結節性硬化症の原因遺伝子TSC1とTSC2は遺伝的に自閉性障害を引き起こすことで知られている。TSC2-KOヘテロマウスのUSVの変化は複雑であるものの、Foxp2(R552H)-KIホモマウス同様に、仔のUSV数を野生型と比較するとTSC2-KOヘテロにおいて減少が見られる。そこで、共同研究にてUSVを制御する分子機能においてFoxp2とTSC2間で相互関連が認められるかどうかFoxp2(R552H)-KIヘテロマウスとTSC2-KOヘテロマウスを掛け合わせ、生まれた仔のUSVを測定し、USVを構成するsyllableの種類を比較した。その結果、野生型マウスに比べ、TSC2ヘテロ-Foxp2ヘテロ、Foxp2ヘテロ、TSC2ヘテロマウスにおいては、簡単なsyllableから構成されるSimple syllableの割合の方が複雑なsyllableから構成されるMulticomponentに比べ約4-5倍増加していることが確認された。この結果はSimple syllableとMulticomponentの適切な割合がUSVに対して重要である可能性を示唆している。現在、共同研究にてFoxp2のプロモーター制御下にmCherryをつなげた(Bac-Foxp2)-mCherryTgマウスとTSC2-KOマウスを掛け合わせ、mCherryを指標としFoxp2の発現領域を調べるとともにTSC2欠損により変化の見られる大脳領域を解析し、マウスUSV機能を制御する脳領域や神経回路の解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The association of GPR85 with PSD-95-neuroligin complex and autism spectrum disorder: a molecular analysis.2015

    • 著者名/発表者名
      Fujita-Jimbo E, Tanabe Y, Yu Z, Kojima K, Mori M, Li H, Iwamoto S, Yamagata T, Momoi MY, Momoi T.
    • 雑誌名

      Mol Autism.

      巻: 6 号: 1 ページ: 17-17

    • DOI

      10.1186/s13229-015-0012-5

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi