• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直接的分化誘導法による網膜視細胞作製技術の応用-変性過程のin vitro解析

研究課題

研究課題/領域番号 26830037
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 (2016)
国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) (2014-2015)

研究代表者

小牟田 縁  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院 内科, 助教 (60566850)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード視細胞モデル / 直接的分化誘導法 / 網膜色素変性症 / 視細胞 / 分化誘導
研究成果の概要

ヒトの眼球内の細胞は直接採取するには多大なリスクを伴い、分子生物学的解析が困難である。本研究は採取にリスクの少ない体細胞より直接的分化誘導法によって、解析に役立つ視細胞モデルを作製することを目的としている。まず体細胞として末梢血単核細胞に注目し、健常者由来の末梢血単核細胞から視細胞様細胞を作製したところ、視覚の機能に必要な多くの遺伝子が発現され、一部の細胞に光応答能を確認することができた。一方で、健常者と網膜色素変性症患者由来のヒト皮膚線維芽細胞を使用して視細胞モデルを作製し、各種変性誘導剤に曝露したところ、患者の細胞でより変性を起こしやすいことが認められた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] n vitro transdifferentiation of human peripheral blood mononuclear cells to photoreceptor-like cells2016

    • 著者名/発表者名
      Yukari Komuta, Toshiyuki Ishii, Makoto Kaneda, Yasuji Ueda, Kiyoko Miyamoto, Masashi Toyoda, Akihiro Umezawa, Yuko Seko
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 不明

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 末梢血単核細胞から網膜視細胞様細胞への直接的分化誘導2015

    • 著者名/発表者名
      小牟田 縁、石井 俊行、金田 誠、上田 泰次、豊田 雅士、梅澤 明弘、世古 裕子
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会・第88回日本生化学学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi