• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出芽酵母を用いたmRNA品質管理機構の反応過程における複合体の精製およびその解析

研究課題

研究課題/領域番号 26840002
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 分子生物学
研究機関東北大学

研究代表者

松尾 芳隆  東北大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (00725252)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードリボソーム / 品質管理 / 新生鎖 / ribosome / nascent peptide / quality control
研究成果の概要

細胞内では遺伝子発現の各過程における誤りや外界からのストレスによって様々な異常mRNAや異常タンパク質が合成される。mRNAとタンパク質の品質管理機構は、この様な異常産物を認識し排除することで正確な遺伝子発現を維持している。mRNA上に連続したレアコドンや連続した塩基性アミノ酸配列などが出現するとリボソームによる翻訳伸長反応が停滞する。細胞はこの翻訳停滞を異常な翻訳と認識し、翻訳中の異常mRNAの分子内切断とその異常mRNAに由来する新生ペプチド鎖の特異的分解機構を誘導する。本研究課題では、これら品質管理機構に関与する新たな因子の同定に成功した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] リボソームの生合成に共役したリボソーム前駆体の品質管理機構2014

    • 著者名/発表者名
      松尾芳隆
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 86 ページ: 793-797

    • NAID

      40020314278

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ubiquitination of stalled ribosome triggers ribosome quality control2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Matsuo
    • 学会等名
      Pharmaceutical Science Symposium 2015 in Sendai
    • 発表場所
      Sakura Hall, Tohoku University
    • 年月日
      2015-11-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hel2 ubiquitin ligase plays crucial roles in quality controls induced by translation arrest2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Matsuo
    • 学会等名
      The 17th Tokyo RNA Club
    • 発表場所
      東京大学・中島董一郎記 念ホール
    • 年月日
      2015-06-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi