研究課題/領域番号 |
26840079
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小沼 健 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30632103)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | オタマボヤ / 脊索動物 / 胚発生 / 器官形成 / ゲノム / トランスクリプトーム / 細胞系譜 / ライブイメージング / 発生 / RNA-seq / 発生遺伝学 / イメージング / ノックダウン |
研究成果の概要 |
ワカレオタマボヤ Oikopleura dioicaは、10時間という器官形成の早さ、約3000個と少ない細胞数などユニークな特性を備える。発生生物学の新しいモデル動物として位置づけ、遺伝学技術の導入と発生現象の調査を進めた。2年の研究期間内に、(1) 卵と幼生における全mRNA配列の決定、(2) 二本鎖DNAを介する遺伝子の機能阻害現象の発見、(3) 電子顕微鏡による成体の形態情報の取得、(4) 表皮細胞のパターン形成や、体の左右性に関連した細胞系譜の非対称性の解析、(5) 胚の組織染色を効率的に行う方法の開発、(6) ゲノム配列の取得および発生時系列をカバーした全転写産物量の決定を進めた。
|