研究課題/領域番号 |
26840141
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
長 泰行 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (90595571)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 動物ー植物間相互作用 / 誘導反応 / 花外蜜 / 間接防衛 / 捕食者ー被食者相互作用 / 群集 / オランダ / 国際情報交流 / 動物ー植物間相互作用 / 捕食者ー被食者相互作用 / 動物-植物間相互作用 / 捕食者-被食者相互作用 |
研究成果の概要 |
ソラマメの花外蜜は、それをエサとして利用するアリなどの天敵が他の植食者を排除することで間接防衛として機能する。本研究では、エンドウヒゲナガアブラムシが花外蜜の分泌を抑制するという現象を発見し、この抑制によって防衛が弱まることで、同じ植物上に他の節足動物が共存出来るかを検証した。野外試験において、花外蜜の減少はアリの誘引を弱める一方、クモやヒラタアブなどの捕食者を増加させたが、植食者には影響があまり見られなかった。これは、花外蜜を利用するアリの減少は節足動物の共存を促す効果はあるものの、節足動物間で直接的・間接的な相互作用が生じたことを示唆する結果である。
|