• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素・窒素安定同位体トレーサー法を用いたサンゴ-褐虫藻共生系の代謝解析

研究課題

研究課題/領域番号 26840149
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関琉球大学

研究代表者

田中 泰章  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 日本学術振興会特別研究員 (90551242)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードサンゴ / 褐虫藻 / 栄養塩 / 代謝 / 安定同位体トレーサー / 光合成 / 石灰化 / 共生
研究実績の概要

様々な環境変化に対するサンゴと褐虫藻の応答を正確に評価するためには、その共生メカニズムについて正しく理解する必要があるが、細胞内共生という代謝プロセスの複雑さゆえに、十分な研究が進んでいないのが現状である。本研究の目的は、造礁サンゴとその細胞内に共生する褐虫藻との間の複雑な代謝構造を、炭素・窒素安定同位体トレーサー法を用いて解析することである。
造礁サンゴ-褐虫藻共生系は主に二つの栄養源を持つ。一つは褐虫藻の光合成で生産される有機物、もう一つはサンゴによる動物プランクトンの捕食である。平成26年度はまず前者によって獲得された炭素・窒素の代謝に注目した実験を行った。沖縄本島周辺海域に多く生息するPorites cylindricaとMontipora digitataを実験対象としてそれぞれ25片程度採取し、琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設内の流水型水槽で数日~数週間養生させた。実験開始時に13Cで標識された炭酸水素ナトリウムと15Nで標識された硝酸カリウムを閉鎖系の飼育水槽に添加し、その中で対象となる造礁サンゴ片を24時間培養した。その後、サンゴは採取した海域に戻し、0、2、10、20、30日目に回収した。回収したサンゴの有機組織は遠心分離器で褐虫藻と動物体サンゴに分け、それぞれの画分に含まれる有機炭素・窒素の安定同位体比を測定した。測定の結果、褐虫藻の窒素安定同位体比は時間経過とともに徐々に減少するが、動物体サンゴでは徐々に増加し、両者の値は近づく傾向を示した。これは窒素が共生系内で循環していることを示唆する。一方、炭素安定同位体比は両方の画分で減少傾向を示し、窒素とは異なる代謝経路を持つと考えられる。今後はこれらの代謝速度を詳細にモデル化することを試みる。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Nutrient availability affects the response of juvenile corals and the symbiotic algae to ocean acidification.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Iguchi A, Nishida K, Inoue M, Nakamura T, Suzuki A, Sakai K
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography

      巻: 59 号: 5 ページ: 1468-1476

    • DOI

      10.4319/lo.2014.59.5.1468

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Loss of zooxanthellae in a coral under high seawater temperature and nutrient enrichment.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Inoue M, Nakamura T, Suzuki A, Sakai K
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Marine Biology and Ecology

      巻: 457 ページ: 220-225

    • DOI

      10.1016/j.jembe.2014.04.019

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Oxygen and carbon isotope compositions of Acropora coral primary polyps from a temperature-controlled experiment.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishida K, Ishikawa K, Suzuki A, Tanaka Y, Inoue I, Sato M, Sakai K, Nakamura T, Iguchi A
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 15 号: 7 ページ: 2840-2849

    • DOI

      10.1002/2014gc005322

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高水温とリン酸塩負荷が沖縄沿岸サンゴモに与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      田中泰章、鈴木淳、酒井一彦
    • 学会等名
      日本海洋学会2015春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 造礁サンゴによる物質代謝に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      田中泰章
    • 学会等名
      日本海洋学会2015春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Species-specific responses of scleractinian corals to cold temperature stress2014

    • 著者名/発表者名
      Kavousi Javid、井口亮、田中泰章、中村崇
    • 学会等名
      沖縄生物学会2014
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimation of internal and external nitrogen for corals with a long-term 15N-labelling experiment and subsequent model calculations.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Grottoli A, Matsui Y, Suzuki A, Sakai K
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2014
    • 発表場所
      Austria Center Vienna
    • 年月日
      2014-04-27 – 2015-05-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] https://sites.google.com/site/tanakayask/home

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] サンゴ礁生物生態学分野・酒井一彦研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/sesokocoralreefstudies/members/tanaka-yasuaki

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi