• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水稲胚乳における核内倍加の変動と組織発達の関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850010
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 作物生産科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小林 英和  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター・水田作研究領域, 主任研究員 (60360450)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード水稲 / 胚乳 / 核内倍加 / 細胞周期
研究成果の概要

核内倍加とは有糸分裂を伴わずに核DNAが複製され、核内DNA量が増加する現象である。本研究では、核内倍加が水稲胚乳組織の発達に及ぼす影響を明らかにするため、(1)水稲胚乳における核内倍加の時間的・空間的進行、(2)核内倍加の遺伝的差異、(3)栽培・環境条件による核内倍加の変動について検討した。核内倍加は胚乳の中心部と周縁部に比べてその中間部で核内倍加が進行しており、核内倍加が進行している細胞は大きさが大きかった。また、核内倍加の進行には品種間差があり、異なる品種における核内倍加と細胞の大きさの間に有意な相関が認められた。加えて、核内倍加は登熟期の高温によって抑制される傾向が認められた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 登熟期の気温が水稲胚乳組織の核内倍加に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      小林英和
    • 学会等名
      日本作物学会第241回講演会
    • 発表場所
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi