研究課題/領域番号 |
26850027
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
平田 久笑 静岡大学, 農学部, 准教授 (00432196)
|
研究協力者 |
道羅 秀夫
堀池 徳祐
西島 卓也
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ワサビ軟腐病 / バクテリオファージ / 軟腐病菌 / ワサビ / 蔬菜類軟腐病菌 / 植物病原細菌 / 軟腐病 |
研究成果の概要 |
清流を利用する沢ワサビの栽培においては農薬使用が難しく、細菌病の対策において溶菌性バクテリオファージによる生物防除法の開発が期待されている。ワサビ罹病組織およびワサビ田の水から複数のワサビ軟腐病菌と溶菌性ファージを分離し、生物防除への利用の可能性を検討した。分離できたファージはゲノム解読により多くはPodovirus科の新種であること、それらの宿主域は軟腐病菌のゲノム配列に基づくグルーピングと相関が認められ、細菌の迅速検出やファージタイピングに利用可能であることを示し、さらにファージ感受性が変化した宿主菌の変異株の作出によりファージ感染の宿主因子を同定し、ファージセラピー開発の基盤を構築した。
|