研究課題/領域番号 |
26850032
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
三田 敏治 九州大学, 農学研究院, 助教 (90581851)
|
研究協力者 |
広瀬 義躬
松尾 和典
冨田 真理紗
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 分類 / 天敵 / 害虫 / 圃場生態系 / 寄生蜂 / 種構成 / 分布 |
研究成果の概要 |
ミナミアオカメムシの卵寄生蜂として,Trissolcus basalisを新たに日本から見出した.本種は世界的に分布しているが,日本だとまだごく限られた地域でしか得られていないため,国内の実際の分布域やその動向について注意を払う必要がある.次に,九州の大豆圃場でみられるカメムシ卵寄生蜂として,本種を含む3科12種を認め,これらの同定資料を作成した.また,ヒノキで見られるクサギカメムシの卵寄生蜂として,タマゴクロバチ科5種,ナガコバチ科1種を認めた.全体の寄生率は約2割であった.この他,卵寄生蜂数種の各種カメムシ卵に対する寄生率や性比を調べた.
|