• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球温暖化が水田土壌の地力窒素に与える長期的影響とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850035
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関千葉大学

研究代表者

八島 未和 (松島未和 / 八島 未和(松島未和))  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 講師 (60527927)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード窒素無機化 / 水田土壌 / 地球温暖化 / 高濃度二酸化炭素環境 / 土壌炭素 / 土壌窒素 / 炭素無機化 / 高濃度二酸化炭素 / 肥沃度 / 水田 / モデル / FACE / メタン / 大気二酸化炭素濃度 / 開放系圃場 / 地力窒素 / イオン交換樹脂 / 予測モデル
研究成果の概要

地球温暖化を模倣した原位置加温、高CO2処理、窒素無施用処理を6年行った実験水田圃場の土壌を調査した結果、統計的有意な地力窒素の減少は見られなかった。一方、易分解性の土壌炭素は、高CO2処理が継続すると減少すると判明した。これは、大気CO2濃度の上昇が土壌炭素の蓄積に対して、負の影響を及ぼすことを示唆していると考えられた。また、圃場の有機物管理は、土壌炭素や窒素無機化に対し大気CO2濃度や窒素肥料などよりも大きな影響を持つことが示唆された。
地球温暖化に伴う地温の上昇は地力窒素発現量を増加するが、その量は従来の反応速度論や有効積算温度に基づく式により、十分な精度で予測可能なことが分かった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 開放系大気CO2増加実験による水田土壌窒素肥沃度の経年変化2016

    • 著者名/発表者名
      小坂井宏輔・永野博彦・八島未和・和穎朗太・林健太郎・常田岳志・酒井英光・中村浩史・臼井靖浩・長谷川利拡
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2016年佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2016-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 水田土壌の無機態窒素測定法の従来法と簡易測定法の比較および検討2015

    • 著者名/発表者名
      須藤翔、八島未和、永野博彦、小坂井宏輔、田場秀卓、宮入大宗
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2015年京都大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Prediction of Soil Nitrogen Mineralization as Affected by In-Situ Warming in Paddy Fields in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Sho Sudo, Miwa Y.matsushima, Takeshi Tokida, Kentaro Hayashi, Yuki Kawai, Nobuko Katayanagi, Shu Miura, Kazuyuki Inubushi and Toshihiro Hasegawa
    • 学会等名
      The 20th World Congress of Soil Science
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi