• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水平伝播型発光遺伝子(lux)のクオラムセンシングによる発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850051
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関宮崎大学

研究代表者

Urbanczyk Henryk (URBANCZYK Henryk)  宮崎大学, 農学部, 准教授 (80546896)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードVibrio / クオラムセンシング / quorum sensing / lux 遺伝子
研究成果の概要

クオラムセンシング(QS)は、細菌密度の変化に応答して遺伝子発現を制御する重要なプロセスである。本研究では海洋細菌Vibrio chagasiiとPhotobacterium aquimarisの発光遺伝子のQS発現調節を解析した。2種4株の全ゲノム配列決定後、発光遺伝子のゲノムの位置を特定した。QS調節遺伝子のホモログ同定をおこなったが、P. aquimarisでは確認されなかった。進化解析の結果、発光遺伝子は水平伝播により他のビブリオ種から伝達されたことを示した。V. chagasiiの培地増殖中の発光遺伝子の発現量を定量した結果、発光遺伝子の発現はQSを経て制御されることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi