研究課題/領域番号 |
26850088
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
加藤 正樹 中部大学, 応用生物学部, 研究員 (50722104)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | glucagon-like peptide-1 / インクレチン / クルクミン / 糖尿病 / Glucagon-like peptide-1 |
研究実績の概要 |
クルクミンによるGLP-1促進機構を解明するために細胞および動物を用いて検討した。 クルクミンとGLP-1分泌に関わる経路の阻害剤をGLP-1分泌細胞に投与した結果、脂肪酸受容体であるGPR40がクルクミンによるGLP-1分泌に関与することが示唆された。 クルクミンが動物においてGLP-1分泌を促進するかを検討するため、腹腔内グルコース負荷試験(IPGTT)を行い、血糖値上昇抑制作用があるか調べた。マウスへのクルクミンの経口投与はIPGTT後の血糖値上昇を抑制しなかった。これは、クルクミンが腸管内で凝集したため、GLP-1分泌細胞であるL細胞を刺激できなかったためであると考えられた。そこで、高分散性クルクミンを用い、同様の試験を行ったところ、IPGTT後の血糖値上昇を有意に抑制した。次に、クルクミンがインスリン分泌を促すか調べるため、ラットを用いてIPGTTを行った。高分散性クルクミンの投与はラットにおいてもIPGTT後の血糖値上昇を抑制した。さらにその際、血清インスリン濃度の有意な上昇が認められた。クルクミン投与による血糖値上昇抑制作用がGLP-1分泌促進によるものかを調べるため、高分散性クルクミン投与後のラット門脈血を採取したところ、ラット門脈血中GLP-1濃度を有意に増加させた。 細胞試験でクルクミンの標的タンパク質として考えられたGPR40が動物においても関与するかを調べるため、クルクミンとGPR40アンタゴニストを同時投与し、IPGTT後のクルクミンによる血糖値上昇抑制作用が消失するか調べた。その結果、高分散性クルクミンによる血糖値上昇抑制作用は、GPR40アンタゴニスト投与により減弱した。 以上のことから、クルクミンは腸管内でGPR40に作用することによりGLP-1分泌を促進し、その結果インスリン分泌が促され、血糖値上昇が抑制されることを明らかにした。
|