研究課題/領域番号 |
26850106
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食の安全研究部及び水 |
研究代表者 |
幸田 良介 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食の安全研究部及び水, その他部局等, 研究員 (60625953)
|
研究協力者 |
辻野 智之 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
土井 裕介 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
原口 岳 総合地球環境学研究所
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ニホンジカ / 採食圧 / 植生被害 / 生息密度 / 安定同位体比 / GIS / DNA抽出 / 生息密度推定 / 密度分布 / 糞塊除去法 / 安定同位体比分析 |
研究成果の概要 |
農地や植林地という人為撹乱環境の存在が自然林におけるシカの被害強度をどのように変動させるのかを解明することを目的に調査を行った。解析の結果、シカ生息密度が高いほど植生への採食強度が高くなるという一般的な関係が得られる一方で、農作物依存度が高いほど採食強度が低くなる関係や、植林地割合が高いほど採食強度が高くなる傾向がみられた。以上のことから、森林植生への被害対策としてはシカの個体数管理だけでなく、生息地の人為撹乱(植林地化)や、人為撹乱環境の餌資源(農作物)の管理も重要であることが明らかになった。
|