• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラゲを模倣したイセエビ・セミエビ類フィロゾーマ幼生の人工餌料開発

研究課題

研究課題/領域番号 26850121
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関広島大学 (2015-2016)
東京海洋大学 (2014)

研究代表者

若林 香織  広島大学, 生物圏科学研究科, 助教 (20725147)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード水産増養殖 / 種苗生産 / イセエビ・セミエビ類 / フィロゾーマ / ゼラチン質動物プランクトン / クラゲ / ウチワエビ / 人工餌料 / 水産増殖 / イセエビ / セミエビ / 餌料開発 / 国際共同研究
研究成果の概要

本研究では、クラゲ類などのゼラチン質動物プランクトンを食べて生活するイセエビ・セミエビ類幼生の摂餌生態にヒントを得て、クラゲ類を模倣した人工餌料の開発を試みた。原料としたクラゲ類や粘結剤の種類および濃度が異なる複数種類のゲルを作製した。これらのゲルをセミエビ科の一種であるウチワエビの幼生に与えてみた結果、幼生はいくつかのゲルを捕捉して口器に運び、大顎を左右に動かして咀嚼する行動を示した。さらに摂餌後に、幼生の中腸腺上皮細胞が中腸腺腔内を活発に流れる様子や肛門から糞粒が排泄される様子も観察された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] カーティン大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 台湾海洋大学/澎湖科技大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Correct identification and redescription of the larval stages and early juveniles of the slipper lobster Eduarctus martensii (Pfeffer, 1881) (Decapoda: Scyllaridae)2017

    • 著者名/発表者名
      Kaori Wakabayashi, Chien-Hui Yang, Jhy-Yun Shy, Chang-Hong He, Tin-Yam Chan
    • 雑誌名

      Journal of Crustacean Biology

      巻: 37 号: 2 ページ: 204-219

    • DOI

      10.1093/jcbiol/rux009

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phyllosomas of smooth fan lobsters (<i>Ibacus novemdentatus</i>) encase jellyfish cnidae in peritrophic membranes in their feces2016

    • 著者名/発表者名
      Michiya Kamio, Kaori Wakabayashi, Hiroshi Nagai, Yuji Tanaka
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 11 号: 3 ページ: 100-104

    • DOI

      10.3800/pbr.11.100

    • NAID

      130005407001

    • ISSN
      1880-8247, 1882-627X
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Morphological descriptions of laboratory reared larvae and post-larvae of the Australian shovel-nosed lobster Thenus australiensis Burton & Davie, 2007 (Decapoda, Scyllaridae)2016

    • 著者名/発表者名
      Kaori Wakabayashi and Bruce F. Phillips
    • 雑誌名

      Crustaceana

      巻: 89 号: 1 ページ: 97-117

    • DOI

      10.1163/15685403-00003511

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] クラゲはイセエビ・セミエビ類 種苗育成のための餌料になり得るか?2017

    • 著者名/発表者名
      若林香織
    • 学会等名
      2017年度日本プランクトン学会春季シンポジウム 「ゼラチン質動物プランクトンの世界」
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2017-03-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Utilisation of jellyfish as food in spiny and slipper lobster aquaculture2016

    • 著者名/発表者名
      Kaori Wakabayashi、Yuji Tanaka、Bruce F. Phillips
    • 学会等名
      5th International Jellyfish Bloom Symposium
    • 発表場所
      L'Aquarium, Barcelona, Spain
    • 年月日
      2016-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クラゲを食べるウチワエビ類幼生の付属肢形態と刺胞毒耐性2015

    • 著者名/発表者名
      若林香織・神尾道也・田中祐志
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第53回大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-03-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi