• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾病発症を担う分子経路を標的とした魚病防除法の開発-過剰な免疫反応を抑える

研究課題

研究課題/領域番号 26850122
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

矢澤 良輔  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (70625863)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード耐病性 / サバ類養殖 / RNA-seq / トランスクリプトーム解析 / 抗病性 / サバ養殖
研究成果の概要

我々はマサバおよびゴマサバを飼育する中で、高水温期の細菌感染症による斃死率が各魚種で異なることを見出した。本研究では、マサバーゴマサバ表皮における種間で比較が可能なトランスクリプトーム解析の基盤構築を試みた。3ヶ月齢マサバおよびゴマサバの表皮サンプルをRNA-seqに供し、71,072のマサバコンティグ、52,530のゴマサバコンティグを取得した。さらに、両種のコンティグ配列をreciprocal best matchに供し、両種オーソログとして13,875コンティグを得た。このリストを用いて遺伝子発現解析を行い、両種間で発現量に差のあった遺伝子リストには免疫関連のパスウェイ等が確認された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] サバ類近縁種間のトランスクリプトーム解析2016

    • 著者名/発表者名
      大崎彰梧・佐藤昌直・矢澤良輔
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] RNA-seqで、なぜゴマサバがマサバより病気に強いのかを探る2015

    • 著者名/発表者名
      矢澤良輔, 大崎彰梧, 佐藤昌直
    • 学会等名
      生命情報科学若手の会 第7回研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパス TTCK レクチャーホール(山形県鶴岡市)
    • 年月日
      2015-10-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ゴマサバ・マサバ表皮トランスクリプトームのde novo assembly2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 昌直, 矢澤 良輔, 冨田 勝
    • 学会等名
      NGS現場の会第四回研究会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-07-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] クロマグロマイクロアレイの各種サバ科魚類への応用2014

    • 著者名/発表者名
      矢澤良輔(海洋大)・安池元重・中村洋路・ 藤原篤志(水研セ中央水研)・吉崎悟朗(海洋大)
    • 学会等名
      平成26年度水産学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学、福岡
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi