• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藻場から磯焼け域への移行帯における無節サンゴモの種レベルの分布特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850123
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関広島大学

研究代表者

加藤 亜記  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (00452962)

研究協力者 馬場 将輔  公益財団法人海洋生物環境研究所, 中央研究所, 所長代理 (50541059)
吉田 吾郎  国立研究開発法人水産総合技術センター, 瀬戸内海区水産研究所, グループ長 (40371968)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード無節サンゴモ / 地球温暖化 / 磯焼け / 藻場 / 石灰藻 / サンゴモ平原 / 水温上昇 / 温暖化
研究成果の概要

近年,黒潮流域で藻場の衰退や磯焼け域の拡大が報告されている。磯焼け域を代表する海藻の無節サンゴモについて,藻場から磯焼け域に分布する種の分類学的定義および藻場の環境変化に伴う出現種を明確にするため研究を行った。瀬戸内海西部から高知県南西岸および周辺海域から日本新産種2種を含む11属21種と多数の未同定種を確認した。とくに,ヒライボ,ミナミイシモは両種のタイプ標本やタイプ産地の標本の検討により,それぞれの種がさらに2種に分類できた。調査地において熱帯性の無節サンゴモは熱帯性ホンダワラ類が確認された海域より南の海域で確認された。これは無節サンゴモの成長と分散の遅さによると思われる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Universita degli studi di Milano-Bicocca(イタリア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Sorbonne Universites(フランス)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Universita degli Studi di Milano Bicocca(イタリア)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Museum National d’Histoire Naturelle(フランス)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 瀬戸内海中西部の広島県竹原市周辺における海藻相と季節的消長2016

    • 著者名/発表者名
      加藤亜記・城内辰享
    • 雑誌名

      藻類

      巻: 64 ページ: 1-9

    • NAID

      120006502659

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 藻場から磯焼け域における無節サンゴモの生育種と分布2017

    • 著者名/発表者名
      加藤亜記・馬場将輔・島袋寛盛・吉田吾郎・目崎拓真・中地シュウ
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2017-03-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 瀬戸内海西部のニホンアワサンゴ群生地における海藻群落構造2016

    • 著者名/発表者名
      嶋大磯・*加藤亜記・小池一彦・藤本正明・島袋寛盛・吉田吾郎
    • 学会等名
      日本藻類学会第40回大会
    • 発表場所
      日本歯科大学,東京
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Current situation of the systematic study of extant coralline red algae2015

    • 著者名/発表者名
      *Kato, A. & Liao, L. M.
    • 学会等名
      11th International Symposium of Fossil Algae
    • 発表場所
      University of the Ryukyus, Okinawa, Japan
    • 年月日
      2015-09-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 北西太平洋における石灰藻球(Rhodolith)研究2015

    • 著者名/発表者名
      *加藤亜記・馬場将輔・松田伸也・井龍康文
    • 学会等名
      日本藻類学会第39回大会(福岡 2015)
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Chapter 14. Western Pacific. In “Rhodolith/maerl beds: A Global Perspective” (Riosmena-Rodriguez, R., Kendrick, G. & Aguirre, J. eds.). Coastal Research Library 15.2017

    • 著者名/発表者名
      Kato, A., Baba, M., Matsuda, S. & Iryu, Y.
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      Springer International Publishing
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi