• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

購買行動評価を導入した損傷限界曲線の応用による青果物損傷予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26850160
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

北澤 裕明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品加工流通研究領域, 主任研究員 (20455306)

研究協力者 久徳 康史  中央大学, 研究開発機構, 准教授 (70569706)
檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード損傷限界曲線 / 青果物 / 損傷 / 購買行動 / 衝撃 / 損傷評価
研究成果の概要

工業製品の損傷が「故障」といった明確な判断基準を以って定義することが可能である一方で、青果物における損傷の判断基準は曖昧であり、その定義において、「買う」/「買わない」といった消費者の購買行動の要因を加味する余地があると考えられた。そこで本研究では衝撃の印加によって損傷させたリンゴ果実を対象として、消費者が許容する損傷程度が想定販売価格によってどのように変化するのかを調査した。その結果、果実の損傷面積が一定以上の場合、消費者が妥当であると判断する販売想定価格も一定となり、必ずしも大幅に低下する訳ではないことが明らかとなった。この結果は、緩衝包装および販売価格設定の最適化に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the Relationship Between Shock and Bruise Area of Apple Fruit2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kitazawa, Naoko Hasegawa, Yoshiki Tsukakoshi
    • 雑誌名

      Food Science and Technology Research

      巻: 22 号: 4 ページ: 485-489

    • DOI

      10.3136/fstr.22.485

    • NAID

      130005410914

    • ISSN
      1344-6606, 1881-3984
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 衝撃によるリンゴの損傷に及ぼすピーク加速度および速度変化の影響2015

    • 著者名/発表者名
      北澤裕明・長谷川奈緒子
    • 学会等名
      園芸学会平成27年度秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学常三島キャンパス(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2015-09-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 包装技術による青果物の品質保持 ―鮮度保持および損傷防止対策の現状と今後の展開―2015

    • 著者名/発表者名
      北澤裕明
    • 学会等名
      食品技術研究会(食品の鮮度保持および加工に関する技術)第3回研究会(公益財団法人わかやま産業振興財団)
    • 発表場所
      和歌山商工会議所(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2015-01-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi