• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブタ骨格筋の塩基性アミノ酸輸送体発現とタンパク質・エネルギー代謝の関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850170
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 動物生産科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

石田 藍子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門 家畜代謝栄養研究領域, 主任研究員 (30414684)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードブタ / 塩基性アミノ酸トランスポーター / タンパク質栄養 / エネルギー不足 / C2C12 / Cat-1 / Cat-2 / リジン欠乏 / IGF-1 / デキサメタゾン / 骨格筋 / タンパク質 / エネルギー / アミノ酸トランスポーター
研究成果の概要

ブタを用いた2週間の飼養試験から、タンパク質不足はブタ骨格筋におけるCat-1のmRNA発現を高くするが、Cat-2のmRNA発現には影響を及ぼさず、エネルギー制限ではCat-1の発現量は変化しないが、Cat-2のmRNA発現が高くなった。つづくC2C12筋管細胞を用いた実験から、タンパク質不足によるCat-1発現量の増加は、アミノ酸の不足が直接的に作用したと考えられた。一方で、制限給餌によるエネルギー制限時のCat-2発現量の増加は、エネルギーの不足の直接的な作用によるものではなく、血中のインスリン様成長因子(IGF-1)の濃度の低下による可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Changes in expression of CAT-1 and CAT-2 mRNA during myogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      石田藍子
    • 学会等名
      The 17th Asian-Australasian of Animal Production Societies Animal Science Congress
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県・福岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ブタ培養筋肉細胞の分化にともなうCat-1およびCat-2発現量の変化2015

    • 著者名/発表者名
      石田藍子、中島一喜、勝俣昌也
    • 学会等名
      日本畜産学会第120回大会
    • 発表場所
      酪農学園大学キャンパス
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi