• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TICAM-1シグナロソーム構成因子の同定、及び機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860033
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

舟見 健児  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (00421983)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードTICAM-1 / TLR3 / 自然免疫 / インターフェロン / dsRNA
研究成果の概要

自然免疫を活性化する2重鎖RNAの受容体であるTLR3は、アダプター分子TICAM-1を介してシグナルを伝達する。本研究では、TLR3を介した刺激によるシグナル伝達の場として形成される分子集合体である、TICAM-1シグナロソームに含まれる分子を探索した。この結果、細胞質に存在するタンパク質である14-3-3-zetaが、TICAM-1シグナロソーム形成を助ける機能を持っており、TICAM-1を介した炎症性サイトカインや1型インターフェロンの産生に重要な役割を果していることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 14-3-3-zeta participates in TLR3-mediated TICAM-1 signal-platform formation2016

    • 著者名/発表者名
      Kenji Funami, Misako Matsumoto, Chikashi Obuse, Tsukasa Seya
    • 雑誌名

      Molecular Immunology

      巻: 73 ページ: 60-68

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2016.03.010

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 14-3-3-zetaはTLR3-TICAM-1経路による NF-kappaBの活性化を正に制御する2016

    • 著者名/発表者名
      舟見健児、松本美佐子、小布施力史, 瀬谷司
    • 学会等名
      北大・部局横断シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学フラテホール (北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi